どうもオキナガです。最近釣りにはまってます。
釣りと言っても私がやるのはリールのついていない延べ竿での釣りです。
家に爺ちゃんが使ってた渓流竿という延べ竿があったので、それで始めて見たら見事にハマってしまいました。
今まで釣ったのはクサフグ(小さいフグ)や小さいサバ、あとはハゼくらいですかね。なので結果は大したことありませんが、延べ竿を持って川や海に何度も出かけてます。
奥さんと一緒に出掛けることが多いので、もう1本釣竿があると良いなぁと思って調べてたらダイソーに竹竿があるとの情報を見つけました。
結果から言うとダイソーは竹竿をもう売ってないんですが、100均にあった物で竿の代わりを作って、結果、魚釣りができてしまったというお話です。
・竿を買うほどじゃないんだけど、おもちゃみたいなものでも良いから竿が欲しいな~
・急に竿がもう1本必要になったんだけど100均で買えるもので作れないかな?
という方向けに共有しておきます。
ダイソーの竹竿はもう売ってない
残念ながらダイソーの竹竿はもう売ってないです。
ダイソーはネットショップがあるので、ネットで「ダイソー+商品名」で調べると、存在する商品ならそれが必ず上位に来ますが、竹竿はありません。
ダイソーの竹竿に関するネット記事も2018年から最新でも2022年までのものしかなく、2023年現在は販売を停止している可能性が非常に高いです。
釣り道具自体は非常に充実しているので、リールを使用する竿や道糸と呼ばれる釣り専用の糸、針やオモリ、ルアーや仕掛け道具、網など多種多様な品ぞろえがあります。
でも俺が欲しいのは、ただの竿なんだ!
100均にある竿の代わりになるもの
そこで100均で竿の代わりになるものを探してみました。まず目についたのは園芸用の緑の棒。
園芸用の緑の棒
園芸支柱というものらしいです。丈夫さも長さも竿にするのにちょうど良いかも、と思い色々なサイズを手に取ってみましたが、けっこう重いんですねこれ。
あと長い。長すぎる。
これでは収納が悪く、車で運ぶときに困ります。
力があって、車の収納部分が広い人ならこれでも問題なく釣竿の代わりにできるでしょうが、とりあえず保留で次の品物を探します。
つっぱり棒
そこで見つけたのがつっぱり棒。手に取ってみると園芸用の支柱よりは全然軽い。また、つっぱる部分の両端に、取り外しができるキャップ状のものがついているとこが良い。
最大まで伸ばすと接続部分がカタカタ鳴り、中が空洞になっているので強度の面ではかなり不安ですが数回使えればよいと思い、60㎝が110㎝まで伸びる最大サイズを購入し帰宅しました。
帰宅後、つっぱり棒のキャップを外し、リリアンと呼ばれる延べ竿の先に付ける紐(竿に釣り糸を付ける際に必要になる紐)を巻き付け、キャップの内側に瞬間接着剤を塗り、フタをします。
その後しばらく待ちキャップが全く外れないことを確認してから、リリアンの先を結び、簡易的な延べ竿が完成。
つっぱり棒で果たして魚は釣れたのか
つっぱり棒を持って、近場のハゼが釣れるポイントに向かいます。新潟県の阿賀野川河口近く、松浜橋の下あたりです。
7月中旬なので時期としてはまだかなり早いみたいなのですが、初心者でも釣れるので来てみました。
まず私は普通に延べ竿を使って釣ります。安い渓流竿です。
ハゼはすぐ釣れますね。面白い。
そして奥さんに自作のつっぱり棒で作った竿を持ってもらいます。仕掛けは針の5㎝くらい上にガン玉というオモリを1つ付けて、針にボイルホタテの貝柱をチョンとかけたもの。
オモリがあっても竿のサイズくらいの足元しか探れませんが、すぐにアタリが来て釣れてました。
(記事にする予定はなかったので、つっぱり棒で釣りあげた写真をお見せできないのが残念)
その後も数匹普通につっぱり棒で釣れてたので私もやってみました。
竿がしならないのでアタリがわからないかな?と思ったけど、まぁまぁわかります。糸がピン!となったらサッと上に引き上げると釣れてたり釣れてなかったり。餌を取られたり、取られてなかったり。
1時間くらい2人で釣りをして、10匹くらいの結果でした。
私が釣り初心者というのもあって、けっこう弱ってしまった個体もいたので、しっかり全部いただくことに。
頭を付けたまま、エラと内臓だけを取って唐揚げにして食べました。美味しかったです。ごちそうさま。
安くて使いやすい延べ竿
100均にこだわらないけど、安い延べ竿が欲しい!という場合は仕舞った時の長さが短いものを選ぶと良いです。
バケツにポンと入れたり、リュックに入るような長さが欲しいなと思ってて最近これを購入したんですが、良い感じ!
値段は2000円前後から、伸ばした時の長さによって値段が変わります。私は4.5mのを3400円くらいで購入しました。
今までメインで使ってた爺ちゃんのお古の渓流竿が、仕舞っても1メートル以上ある昔ながらの竿なので、いつも車の後部座席に横いっぱいに置いてて、若干持ち運びにくさを感じてました。
でもこれなら深めのバケツならポンと入れておけますし、何よりリュックに入れられます!
海に着いた時に、車からニュッと長い竿を出すといかにも釣りに行きますという風体になるので、なんか恥ずかしいというのが、まだあるんですよね。初心者だからこんなこと思うのかもしれませんけど。
でも釣竿をリュックにしまっておけば、いざ釣り場に着いた時に意外と近くに人がいたりとか、それがなんか怖い系の人だったりした時に、「やっぱやめよ!」と別のポイントに移動しやすい。
そもそも釣り場に行くときには竿以外にもバケツとか飲み物とか別のものも持っていく必要があるので、リュック入れとけば片手が開く、というのがデカイ。
コンパクトな延べ竿っていいですよね。いつでも携帯しておいて、好きな時に釣りができるって素敵だなと思います。
もっと短いサイズも探せばけっこうあるので、延べ竿を仕舞った時のサイズ「仕舞」というのを確認して、口コミを見ながら検討してみてください。
100均で竿の代わりになるものまとめ
まとめるほど候補出してないのですが、100均で釣竿の代わりになるものを探す場合、園芸支柱とつっぱり棒は筆頭候補だと思います。
ある程度強度のある棒であれば何でも良いので、足元などの近場を狙うなら、割りばしや支持棒なんかでもできますけどね。
メリットとしてはとにかく安いという事。
デメリットとしては強度が不安なこと。
あとなんか恥ずかしいということw
デメリットを許容できる方は、参考にしてやってみてください。釣竿が売ってなくて、急に竿が必要な時には役に立つと思います。
ちなみにオモリや釣り糸、リリアンも大抵の100均で買えます。何も持ってなくても、400円あれば何とか釣りはできる。
もしご参考になれば!
コメント