<2020年1月12日更新>
いきなりですが、安全靴にどういうイメージを持ってますか?
作業員の人が履く、重くて履きにくい靴でしょ?
そんなイメージを持たれやすい安全靴ですが、実は普段履きにも使えるカジュアルな安全靴が充実しているんです。
画像↑は私が履いている安全靴ですが、普通の靴に見えませんか?
今回の記事では
・普段履きできる、カジュアルな安全靴
・一般人が感じる安全靴のメリット
を紹介していきます。
本記事で紹介した安全靴
・[アシックス] ワーキング 安全靴 作業靴 ウィンジョブCP103 MDGR/LVAO
・TULTEX(タルテックス) #AZ-51634 セーフティシューズ(軽量モデル) ブラック
・[モデルノ ラ テール] 迷彩 安全 靴 ロー カット 釘 踏み抜き 防止 作業靴 メンズ ML-AGL
・[ブルーポメロ] スニーカー 作業靴 メンズ 鋼先芯(JIS H級相当) 軽量 通気 耐磨耗 衝撃吸収
普段履きできるカジュアル安全靴
[アシックス] 安全靴 作業靴 ウィンジョブCP103
アシックスが作っている安全靴です。
3000円ラインのものと比べると多少割高ですが、機能とデザインを兼ね備えた一足です。
履き心地に関しては、横幅も3Eの幅広で、シューズメーカーなので日本人の足に合わせて設計しており、フィット感は抜群です。
また、スポーツシューズの分野で使われている衝撃吸収材を、体重のかかりやすいかかとに搭載しているので、長く履いていても疲れにくいのもポイントですね。
重さも両方合わせて1kg弱と、普通のスニーカー程度の重さしかありません。
[アシックス] ウィンジョブCP103のポイント
・スニーカーブランドのアシックス
・フィット感が良い
・長時間でも疲れにくい
[タルテックス] 先芯入り セーフティシューズ(軽量モデル) AZ-51634
作業員の方なら知ってる安心のTULTEX(タルテックス)ブランドです。
ちょっと安全靴感はありますが、まぁまぁカジュアル。
実際店頭で試着してみましたが、スニーカーのような柔軟性があります。
あとはなんといっても軽さです。片方が330gしかありません。
ランニングシューズの平均的な重量が300gであるのを考えると、安全靴とは思えない軽さです。
タルテックス セーフティーシューズのポイント
・安心のTULTEX(タルテックス)ブランド
・スニーカーのような柔軟性
・ランニングシューズ並みの軽さ
[モデルノ ラ テール] 迷彩安全靴 ローカット 釘踏み抜き防止 作業靴 ML-AGL
こちらは迷彩柄で、ある程度重量感のあるタイプになります。
特徴は何と言っても「釘踏みぬき機能付き」です。
つま先が固いだけではなく、靴底にも鉄芯が入っています。
ただその分重さがけっこうあって、片方の重量が998gあります。
ランニングなどのスポーツシーンではなく、登山や軽作業をする時や、バイク乗りの方なんかにおすすめです。
モデルノラテール 迷彩安全靴のポイント
・迷彩柄デザインが好きな方に
・安心の「釘踏みぬき機能」付き
・重さは片方約1kgある
[ブルーポメロ] 安全靴 スニーカー 鋼製ミッドソール 軽量 通気 耐摩耗 衝撃吸収
デザインがランニングシューズっぽくないですか?個人的にかっこいいと思います。
この商品は衝撃吸収クッションを採用しているのも特徴です。
そのため長時間履いても疲れにくく、ウォーキングや屋内の軽作業に適しています。
スニーカータイプなので足首の自由度が高く、非常に着脱しやすいのが魅力ですね。
かかと部分にも注目してください。
柔らかい素材を使用しているので、スリッパのように履いても違和感がありません。
メッシュ素材を使用しているため通気性が良く、蒸れが軽減されてるのもポイントです。
ブルーポメロ 安全靴のポイント
・ランニングシューズのようなデザイン
・衝撃吸収クッションで疲れにくい
・通気性がよく蒸れにくい
[ミズノ] メンズ ワーキングシューズ スニーカー つま先保護芯入り 軽量 通気性 3E 幅広 ALMIGHTY LS C1GA1700
スポーツブランド「ミズノ」の安全靴です。
さすが、デザインもかっこいいですね。
もちろん安全靴としての機能はしっかり備えており、「つま先保護芯入り」です。
通気性やクッション性というポイントも抑えてあります。
オールマイティーと書いてある通り、普段使いを想定した作りになっていますので、片方の重さが355gしかありません。
[ミズノ] ALMIGHTY LS C1GA1700のポイント
・ランニングシューズのようなデザイン
・衝撃吸収クッションで疲れにくい
・通気性がよく蒸れにくい
[アイトス] セーフティシューズ(先芯入り)AZ-58018
こちらはシンプルなデザインですね。
靴幅があるので履き心地が良く、長時間履いていても疲れないタイプです。
片方の重量が380gと、なにげに軽量なのもポイントです。
アイトス セーフティーシューズのポイント
・シンプルなデザインが好きな方に
・横幅が3Eあるので履きやすい
・見た目より意外と軽い
一般人の私が感じる安全靴のメリット
安全靴はつま先部分や、種類によっては靴底部分も非常に硬い作りになっています。
なので一般の方でもこんな時に役に立つんです!
①重いものを足に落とした時
②人に足を踏まれた時
③鋭利な物を足に落とした時
④その他のメリット
1、重いものを足に落とした時
引っ越しなんかで重いものを持つ時ってありますよね?
それが足に落ちた時、下手すると指を骨折してしまいます。
でも安全靴を履いていれば大丈夫!安心感がまるで違います。
2、人に足を踏まれた時
電車の中で足を踏まれた経験ってありませんか?
ちょっとくらいなら普通の靴でも大丈夫でしょうが、ヒールのかかとで踏まれたり、体重の重い方に「ギュッ!」と足を踏まれた時なんかはメチャクチャ痛いですよね・・・。
しかも見た目としても地味だし、向こうに悪気があるわけじゃないし、強く抗議することも出来ずモヤモヤしちゃったりして。
でも安全靴を履いていれば人に足を踏まれたくらいではなんともありません。
それが嬉しくて私は、「ちょっと踏んでみて~♪大丈夫だから!」と言ってよく踏んでもらってました。
3、鋭利な物を足に落とした時
包丁や大工道具なんかを落とした時も安全靴なら安心です。
強化樹脂製の場合、強く押しこんだら別でしょうが、落としたくらいなら屁でもありません。
建築や土木に関係のない人でも、日曜大工くらいはするんじゃないでしょうか?
4、その他のメリット
その他に感じるメリットとしてはこんなのもあります。
・なんとなく安心できる
・万が一のケンカの時に・・・
メチャクチャ頑丈な靴を履いていると、なんとなく安心感があります。
この安心感の中には、
「万が一ケンカになったら安全靴キックをかましてやることができる!」
という気持ちも少し入ってます。
なんだか自分が強くなったような気がするんですね。
格闘技をやってたり、体を鍛えている人って気持ちに余裕を持った人が多いです。
これも実際にケンカになったらたいていの人に勝てる、って言う気持ちが少し入ってます。
一般人にとっての安全靴はそんな「余裕」とか「気持ちのゆとり」みたいなものかもしれません。
普段履き・カジュアル安全靴まとめ
今回は機能性やデザイン性を考慮して、普段履きにも使えそうなカジュアル安全靴を6つ選んでみました。
・[アシックス] ワーキング 安全靴 作業靴 ウィンジョブCP103 MDGR/LVAO
・TULTEX(タルテックス) #AZ-51634 セーフティシューズ(軽量モデル) ブラック
・[モデルノ ラ テール] 迷彩 安全 靴 ロー カット 釘 踏み抜き 防止 作業靴 メンズ ML-AGL
・[ブルーポメロ] スニーカー 作業靴 メンズ 鋼先芯(JIS H級相当) 軽量 通気 耐磨耗 衝撃吸収
安全靴といえば重くてダサいようなイメージを持っている方が多いと思うんですが、軽くて履きやすくてかっこいい安全靴ってけっこうあります。
でも、靴の履き心地って人の主観だし、足の形は人それぞれですよね。
絶対に失敗したくない!という方は、近くの大型靴店か大型のホームセンターに行って実際に試着してみることをおすすめします!
※安全靴って普通の靴屋さんにはあまりないんですよ~。