本記事ではこんな疑問にお答えします。
コスパが良い食べ物って何があるの?
とにかくカロリーが摂取出来て安いものが知りたい!
どうもオキナガ(@okinagakun)です。
私は今でこそ普通の食生活をしてますが、お金が無い時は食費を削って暮らしてました。
一番貧乏だったのは学生時代。
バイトするのが嫌でとにかく貧乏でした(汗)。
それでも人並みに腹は減るわけで。
「お金あたり満足度の高い食べ物は何だろう?」
っ事についててよく考えてました。
・お肉は贅沢かな?
・結局米が一番コスパいいかな?
・パスタはどうかな?
安い食べ物を買い求めて、いろんな事を試しました。
良く作ってたのはこんな料理↓
・玉ねぎだけのナポリタン
・卵とネギだけのチャーハン
・キャベツだけのお好み焼き
誰でも思いつくような料理ではありますが、
学生時代に1人暮らしを始めたばかりの私にとって、こんな工夫が楽しかったです。
ちなみ記事最初の画像↑は私のお弁当です。
見た目はともかく、具だくさんでカロリーもバッチリ。
食費は今でも節約してる方だと思います。
・コスパの良い炭水化物ランキング
・コスパの良い炭水化物まとめ
・お米
・パスタ
・小麦粉
・やきそば
各アイテムごと、底値についても触れていきます。
※底値とは「一般的に買うことが出来る一番安い値段」の事です。もちろん目安ではあります。
※食品スーパーに勤めているので一般の方よりは詳しいつもりです。
こちらの記事もおススメです。
コスパの良い炭水化物ランキング
長くなったので最初にまとめました。
1円あたりで摂取できるカロリーランキング
1位 小麦粉 37kcal
2位 パスタ 18.9kcal
3位 米(ご飯)8.8kcal
4位 焼きそば 8.5kcal
炭水化物の底値の目安
・お米 10kgで3000円以下
・パスタ 500gで98円
・小麦粉 1kgで100円
・焼きそば 3食で98円以下
詳しく続きをどうぞ!
コスパの良い炭水化物まとめ
食べ物でコスパが良いものと言えば何と言っても『炭水化物』です。
本記事では以下の炭水化物について、1円当たりで摂取できるカロリーについてまとめていきます。
・お米
・パスタ
・小麦粉
・やきそば
・お米
日本人ならお米なしには生きていけません。
パンが好きな人もいると思うので異論は認めますが、私は米だけあれば生きていける派です。
米の値段
米は10kgで2500円前後であれば、ほぼ底値と思っていいでしょう。
普通は3000円以上しますが、ドラックストア系の安いスーパーか、ドンキホーテに行くと2000円代前半からの値段であったりします。
近くに激安店が無い場合はネット購入も検討してみてください。
ネットだと10kgで3000円ちょっとのものが限界のようです。
お米のもりかわ
ならお徳用25kgのものもあって、これだと10kgあたりの値段が少し安くなります。
ていうか25kgってかなり重い。
あの10kg袋が2つ半かぁ、と思うと持って帰る時、若干びびりますね。
近くのスーパーとそんなに値段の差が無い場合は、ネットで頼んで宅配してもらうのもありだと思います。
1回の食事に必要なお米の量
茶碗1杯食べるとすると、約150gくらいのお米が必要になります。
しかしご飯100gのカロリーはたった168kcalしかありません。
なので150g食べても、摂取できるカロリーはわずか252kcal。
全然足りませんよね。
お金が無い時はおかずの量も少ないはずです。
1食の量は350g(お茶碗の倍ちょっと)で考えてみましょう。
これは炊飯する前のお米で言うと、ちょうど1合です。
果たしてお米1合とは何人分なのでしょうか。 またグラムやお茶碗で換算すると、それはどれぐらいになるのでしょうか。 先ほどもお伝えしたように、お米1合(約150g)は炊飯後には約350gになります。 一般的にお茶碗1杯分を1人前としていますので、お米1合=2人前弱はあるという計算になりますね。
出典:macaroni「意外と知らない!お米一合で何グラムか言える?お酒も計算は一緒?」
意外と知らないですよね。お米1合は150g。
お米1合食べた時のカロリーは588kcal。
1食のカロリーとしてちょうどいい感じです。
1回の食事に必要な米の値段
1回の食事で1合食べると、必要な生米の量は150gです。
なので1回の食事にかかる米の値段は66.6円になります。
(平均的な底値である10kg3000円の米を使った場合)
1円当たりお米で摂取できるカロリー
500kcalを66.6円で割ると、
1円あたり米(ご飯)で摂取できるカロリーは8.8kcalになります。
おかずを一緒に食べた時の目安はこんな感じ↓
卵かけご飯の場合
最安値の卵1個10円をプラスして76.6円です。なかなかの節約です。
なっとうご飯の場合
最安値の納豆1P25円をプラスして91.6円です。まだ100円切ってます。ナイス。
シーチキンマヨごはんの場合
最安値のシーチキン1缶70円をプラスして136.6円です。贅沢ですね(マヨ分は計算してません)。
米のコスパぱとめ
・1回1合食べても66.6円とリーズナブル
・米(ご飯)で摂取できるカロリーは1円あたり8.8kcal
※繰り返しになりますが、米の値段は一般的にちょいと安めの10kg3000円で計算しています。
・パスタ
「節約と言えばパスタ」という人もいるくらい、パスタはコスパが良いです。
パスタの値段
乾燥パスタは業務スーパーなどの激安系で買いたいところです。
1kgあたり200円を切れば買いです。500gで98円くらいのもあります。
Berrak 1.5mm(500g・税込96円)
スタッフB:これまたトルコ原産の青いパッケージが目印のロングパスタ。編集部最寄りの店舗では1.5mmと1.7mmの2商品を見つけたので両方ご紹介しますね。……コレ、ダントツでもっちもち食感が強い! 好きな人が多そうな食べ応えです。
出典:mitok「業務スーパーの格安「パスタ」6商品を食べ比べてみた」
普通のスーパーで買うと、倍以上するのが普通です。
乾燥パスタは日持ちするので、なんとしても激安スーパー、業務スーパーで底値に近い品物をゲットしましょう。
※すみません、ネットは業務スーパー並みか、それに近い値段で販売してるところは見つけられませんでした。
1回の食事に必要なパスタの量
1食に必要なカロリーは500kcalとします。
茹でたパスタのカロリーは100gあたり150ckalです。
1食500kcalを摂取するために必要な茹でパスタの量は約330gになります。
乾燥パスタに換算すると132g。
(乾燥パスタを茹でた時の重さはもとの約2.5倍)
スパゲティは茹でるとどのくらいの量になりますか。 茹で時間により変わりますが、乾麺の約2.3倍から2.5倍になります。100gのスパゲティをゆでると、230gから250gぐらいになります。
1回の食事に必要なパスタの値段
パスタ132gを使用する場合、1食あたりの値段は26.4円。
(※500g200円の激安パスタで計算した場合)
パスタの値段が倍になっても、1食あたり52.8円です。安っ。
1円当たりパスタで摂取できるカロリー
500kcalを52.8円で割ると、
1円あたりパスタで摂取できるカロリーは18.9kcalです。
パスタおすすめメニュー
安くて美味しいおすすめメニュー。
・ぺペロンチーノ
ニンニク(チューブでいい)と塩コショウでなんか美味しく。
・ナポリタン
タマネギだけのナポリタンでお腹満足。
簡単ですみません。私はよく食べてたので。
パスタのコスパまとめ
・激安パスタなら1食26.4円。
・1円あたりの摂取カロリーは18.9kcal
パスタ半端ないですね。
お米の1円あたりに摂取できるカロリー8.8kcalの倍以上のコスパです。
業務スーパーの倍の値段で買ってもまだパスタの方が安いっていう。
節約生活するならパスタを食べましょう。
・小麦粉
小麦粉の値段
1kg100円ならほぼ底値と言っていいでしょう。
小麦が高くなったと言っても、食品スーパーの目玉商品であることに変わりはありません。
まだまだ100円~で買える所は多いです。
業務スーパーなら常に1kg100円程度で買える商品でもあります。
薄力粉といえば日◯のフラワーが思い浮かぶのですが、あちらはスーパーで1kg入り200円前後で販売されています。
(書きながら気がついたのですが、この商品、パッケージの配色とかフラワーに似せてますよね)
比べて業務スーパーの薄力粉は1kgで111円なので、かなり安いです。
出典:GS MANIA!「薄力小麦粉 1kg【業務スーパー商品レビュー】」
↑の記事は少し古い情報ですが、私の最寄りの業務スーパーは今も1kg98円で買えます。
『フラワー薄力粉』ってのはこんなやつです↓
1回の食事に必要な小麦粉の量
小麦粉のカロリーは100gあたり368kcalです。
1回の食事で500kcal摂取したい場合、必要な小麦粉の量は約135gになります。
1回の食事に必要な小麦粉の値段
1回の食事に必要な量を135gとした場合、その値段は13.5円です。
(※小麦粉を1kg100円で買った場合)
安いっ!
安すぎる!
小麦粉半端ないです。
米とパスタを余裕で越えてきました・・・!
1円あたり小麦粉で摂取できるカロリー
500kcalを13.5円で割ると、
1円当たり小麦粉で摂取できるカロリーは37kcalです。
いやーすごいですね。
単純計算で10円で370kcalです。
商売で粉物が儲かるとよく言うけど、そりゃ儲かるわけですな。
小麦粉おすすめメニュー
・お好み焼き
キャベツだけのお好み焼きでも美味しいです。生地に味がしなくて美味しくない場合、本だしとか塩を入れるといいですよ。
・ローピン
美味しんぼでおなじみの料理。棒で伸ばすのがちょっと大変(テーブルの上にラップ敷いてやるといいい)。
雪山に閉じ込められてネギ、小麦粉、調味料しかない中山岡さんが作ったローピン。簡単そうなのにとても美味しそう。状況も相まってか個人的にはかなり印象に残っているエピソード。
出典:SKがこの先、生き残るには「美味しんぼのローピン作ってみたら美味しかった!」
↑こちらの方は漫画『美味しんぼ』の画像を引用しつつ、ご自分でもローピンを作ってます。作り方がわかりやすい。
小麦粉コスパまとめ
1回の食事にかかる値段は13.5円。
1円当たり小麦粉で摂取できるカロリーは37kcal。
今のところ最強。
すごいぞ小麦粉。
・焼きそば
焼きそばって案外安いです。
冷蔵庫の半端に余ってる野菜とかも全部入れちゃえるし、そういう面でも便利な食材です。
焼きそばの値段
3食98円~88円で買えれば底値と思っていいでしょう。
メーカーにこだわると倍以上しますが、探せばあります。
テレビの情報で申し訳ないですけど、ヒルナンデスのドけちツアーでは1食24円で売ってるスーパーもありました(確かドジャースってスーパーでした)。
1回の食事に必要な焼きそばの量
焼きそば1袋のカロリーは約280kcalです。
1食のカロリーとしては少なめですが、1袋半とか2袋食べるとかは現実的ではありませんね。
なので焼きそばの場合、1食1袋で話を進めていきます。
※焼きそばのカロリーは東洋水産の『マルちゃん焼きそば』を参考にしました。
1回の食事に必要なやきそばの値段
3袋入りを98円で買った場合、1食の値段は約33円です。
1円あたり焼きそばで摂取できるカロリー
1袋分のカロリー280kcalを33円で割ると、
1円当たり焼きそばで摂取できるカロリーは8.5kcalです。
1円当たりのカロリーコスパはお米と8.8kcalとほぼ同じになりました。
やきそばおすすめメニュー
・野菜入り焼きそば
1袋10円代のもやしをタップリ入れて豪華に。
・目玉焼きのせ焼きそば
1個10円の卵を贅沢に2つ乗せて(↑の画像のように)
やきそばコスパまとめ
3袋入りを98円で買った場合、1食の値段は約33円。
1円当たり焼きそばで摂取できるカロリーは8.5kcal。
小麦粉やパスタほどのコスパではありませんが、お米と良い勝負でした。
コスパの良い食べ物『炭水化物編』まとめ
本記事ではコスパの良い炭水化物について解説してみました。
けっこう長くなってしまったので最後に簡単にまとめておきます。
1円あたりで摂取できるカロリーランキング
1位 小麦粉 37kcal
2位 パスタ 18.9kcal
3位 米(ご飯)8.8kcal
4位 焼きそば 8.5kcal
小麦粉がダントツで次いでパスタ、米(ご飯)と焼きそばは大体同じくらいでした。
とにかくお金を節約したい方は、小麦粉を中心とした生活をして、サブでパスタ、時々好みで米や焼きそばを食べると、かなり節約できそうです。
物の値段について
全ての食品の値段は商品の種類や買うお店によって変わってきます。
なので↑のカロリーはあくまで目安にしてくださいね。
私が基本にした「この値段なら買い!」って値段もまとめておきます。
炭水化物の底値の目安
・お米 10kgで3000円以下
・パスタ 500gで98円
・小麦粉 1kgで100円
・焼きそば 3食で98円以下
近くに業務スーパーや激安スーパーが無いと、「こんな値段で買えねーよ」って思うかもしれません。
でも別に食べ物だけが節約じゃないですよね。
なので食品に関しては、今置かれてる環境の中で一番お買い得のものを探す、ってスタンスで良いと思います。
食費を切り詰めようと思ったらキリが無いです。
実家が農家の方は「米と野菜はタダ」っていうチートを使う方もいますし・・・。
というわけで本記事は、コスパの良い食べ物『炭水化物編』でした!
※『たんぱく質編』と『お菓子・果物編』も書く予定。続きを書いたらこの記事からリンクを張ります。
あわせて読みたい
こちらの記事もおススメです。
関連記事:「Amazonで買えるコスパの良い食べ物・お菓子・飲み物19選!」
関連記事:【スキマ時間活用】仕事の休憩時間に27000円稼いだ方法を無料で完全公開します
コメント