本記事ではこんな疑問にお答えします。
募金って幸福度にどれくらい関係ある?
どのくらい募金すると幸せになれるの?
※この記事は3分程度で読めます。
この記事を読んでもらえれば、
あなたがこれから幸せになるためにほんの少しのお金を募金するだけで良い
ということがわかります。
どうもオキナガ(@okinagakun)です。
このあいだマックのドライブスルーに寄った時、小銭を募金箱に入れようとしたんですが・・・
「あれっ?」
ドライブスルーにいつも置いてあった募金箱が無くなってたんです。
そのとき私は無性に募金したい気持ちだったので、注文の品を受け取ったあと店員さんに小銭を渡しながらこう言いました。
「これ募金箱に入れといてください。そっちにありますよね?」
店員さんはお金を受け取りながら、
「わかりました!ありがとうございます!」
と言ってくれました。
募金した金額は数十円ですが、私が感じた満足感はそれ以上の価値がありました。
私が意識的に募金をするようになったのは、ある漫画、ある本との出会いからです。
お金なんて全部自分のために使った方が良いに決まってるじゃん!
って思ってる方にほど読んでもらいたい内容になってます。
(私も以前はそう思っていたので)
本記事の内容
・募金と幸福度の関係について
・どれくらい募金すると幸せになれるのか
募金と幸福度の関係について
募金とは単なる支出ではありません。
人にお金をあげることは、人の役に立つということです。
困っている人を見かけたら、助けてあげたくなりませんか?
その労力が募金の場合、ただ「お金」であると言うだけなんです。
見て見ないふりをして通り過ぎようとしても、罪悪感で胸が苦しくなりますよね。
募金と罪悪感の関係については、『アフロ田中』という漫画で秀逸な描写があります。
コンビニ募金で罪悪感を解消するアフロ田中
・コンビニでコーヒーを買う
・募金箱を見つけたが通り過ぎる・・・
・コーヒーがいつもより美味しくない事に気が付く
・募金しなかった罪悪感に気づく!
・コンビニに戻って募金する!
・コーヒーうまああああああああああっ!!!
【田中…わかるよ、田中😂】vol.11
人のためになることをすると気分が清々しい…!!✨✨#アフロ田中100 #賀来賢人 pic.twitter.com/E0urKNefOn— スピリッツ編集部 (@spiritsofficial) September 4, 2019
↑のツイートでは募金による罪悪感の解消をメチャクチャ分かりやすく解説してあります。
罪悪感なんて全然感じないもんっ
って方はそれはそれでいいと思いますが、
本当は感じてるのに、
私は自分のことで精一杯なんだから人にお金をあげてる余裕なんて無いっ
って自分に言い聞かせるんだとしたら・・・
それはそれで、疲れるような気がします。
あるいは「数十円のお金で誰かの役に立った気持ちになってスッキリするような奴」になりたくないのかもしれませんね。
でも、この漫画の田中のように自分の気持ちに素直に向き合って、数十円でスッキリしちゃう方がずいぶん健全だと思いませんか?
募金と幸福度の関係について
罪悪感を消すだけではなく、募金には人を幸福にする効果があると研究結果で証明されています。
他人のためにお金を使うよう指示された人は、たとえば次のように支出しました。
・親類の子どものためにおもちゃを買う
・ホームレスにお金を与える
・チャリティーに寄付するすると意外な傾向が、数字ではっきりと分かりました。
1日の終わりに、他人のためにお金を使った人々は、自分のために使った人よりも明らかに幸福感が高まっていました。
その日の朝には、2つのグループ間にそうした違いは見られなかったにもかかわらず、です。
またこの研究結果では、
・自分のためにお金を使うより人のために使った方が幸せになれる
・収入が低い人、貧しい国の人でも同様の効果が得られる
ことを証明しています。
参考書籍「幸せをお金で買う」5つの授業
「人の役に立つということが自分の幸せ」
という意見に反論する人は少ないでしょうが、
「募金すると自分が幸せになれる」
というとなぜか疑問視されそうな気がします(偽善だ、とか言われそう)。
どちらも人の役に立つという点では全く同じことで、支払うのが「労力」か「お金」かの違いだけですけどね。
参考書籍「夢をかなえるゾウ」
水野敬也による著書「夢をかなえるゾウ」には幸せになるための教えが沢山書かれています。
関西弁のゾウ「ガネーシャ」がうだつの上がらない主人公に説いていくようなスタイルで、
読み進めるうちに愛嬌のあるガネーシャのことをどんどん好きになってしまいます。
募金関係なくおすすめできる本ですが、この本の一節に「コンビニでお釣りを募金する」という教訓があります。
私はそれをそのまんま実践してる感じです。
こちらにもガネーシャの教えを実践された方がいます↓
最寄りのコンビニで募金してみた
なぜか無性に飲みたくなったので、近場のローソンでコカコーラゼロを買うことに。税込み151円のコーラを160円で購入。お釣りは9円です。金額としてはお賽銭(5円玉)よりちょっと多いくらいです。
それを目の前にあった募金箱にチャリンチャリンと入れました。
焦りで一円玉を一枚落としてしまいましたが、すぐに拾って募金箱に入れて即退散。
コンビニで募金してみた素直な感想は、ムズムズする感じでした。
ちょっとした恥ずかしさがあり、ちょっとした「良いことした」感があり、何とも言えない感覚です。
でも、店員さんが言ってくれた「ありがとうございました」の言葉が今日はいつもより気持ちよく聞こえて、帰り道で嬉しくなりました。
出典:Lucky Rookie「コンビニでお釣りを募金したら大きな幸せを感じた」
ちょっとした小銭程度でも十分幸せになれるって、募金ってすごくないですか?
どれくらい募金すると幸せになれるのか
結論から言うと500円で幸せになれます。
えー!たった500円!?
って思いますよね。
これは参考書籍「「幸せをお金で買う」5つの授業」の研究結果から出た答えで、
詳しくはメンタリストdaigoさんがYouTubeで解説してくれてます。
宝くじより幸せになれる556円投資入門
この動画では、500円と2000円渡して自分のためと人のためにお金を使ってもらい、各パターンの幸福度を解説しています。
・500円を自分のために使う
・2000円を自分のために使う
・500円を人のために使う
・2000円を人のために使う
上記の4つのパターンでは、人のためにお金を使った人の方が幸福度が高い結果が出ています。
また、500円人のために使った場合も2000円人のために使った場合も、その幸福度に差はありませんでした。
たった500円で幸せになれるなんて、募金ってすごい。
募金と幸福度まとめ 今すぐ募金したい方へ
本記事では募金と幸福度について解説しました。
簡単にまとめるとこんな感じ。
・募金をすると罪悪感が消える
・募金をすると幸せになれる
・金額は多くても少なくても良い
・具体的には500円を人のために使えばOK
まとめておいてなんですが、誰かの役に立つことをするだけでいいので、募金が全てってわけじゃないです。
例えば誰かに気持ちの良い挨拶をするだけでも、挨拶をされた側は気持ち良くなりますよね。
人を気持ちよくさせた→自分も気持ちいい
こういう簡単なことからで良いんじゃないかなとも思います。
今すぐ募金したい方へ
この記事を読んでどうしても募金したくなった!という方は、ネットで出来る募金を調べてみてはいかがでしょうか?
おすすめは皆さんがいつもお世話になってる「ウィキペディア」です。
日本の読者の皆様、こんにちは。日頃からウィキペディアをご利用いただきありがとうございます。 少し申し上げにくいのですが、この水曜日に、私たちには皆様のご支援が必要です。今年既にご寄付をくださった方には心から感謝しています。私たちは営業マンではありません。 平均 1,500円の寄付金が頼りですが、寄付してくださるのは全体の1%未満です。あなたが今日口にするコーヒー一杯分に相当する200円のご支援で、ウィキペディアは発展し続けられます。 どうぞよろしくお願いいたします。
出典:ウィキペディア
ウィキペディアの募金願いは本当いつ読んでも秀逸だなぁと関心してます。
「コーヒー1杯分」とか、「この水曜日に」とかの部分。
しかもこれ、定期的に文面が変わるんですよね。毎回しっかり読んでしまいます。
あ、この記事読んで私に募金をしたくなった方は、記事中にある書籍を購入したり、その他サービスに登録して下さればそれがそのまま募金になります。
自分が読みたい本を買うだけ、自分が登録したいサービスに登録するだけで、私のブログ活動の励みになるわけです。
この水曜日、どうかよろしくお願いいたします(笑)。