どうもオキナガです。
いきなりですが・・・
食品スーパーやドラッグストアなどで物の値段が違うのって不思議じゃないですか?
例えば、
Aというスーパーでは卵が1パック158円
Bというスーパーでは卵が1パック98円
という場合。
Aというスーパーはがめついのでしょうか?
そしてBというスーパーは卵がいつも余っているのでしょうか?
いいえ、決してそういうわけではないのです。
私は食品スーパーの鮮魚主任として10年以上勤めてきました。
その経験から今回は、
食品スーパーやドラッグストアなどで物の値段が違う理由について、
解説していきます。
本記事の内容
・店によって物の値段が違う理由とは?
・ドラッグストアの食品が安い理由
・その他サービスの値段が違う理由
・お金がもらえるサービスについて
物の値段が違う理由を知ることができれば、非常に賢く買い物できるようになります!
店によって物の値段が違う理由とは?
同じものでも店によって値段が違う理由は・・・
結論から言うと、会社の考え方の違いです!
と言われても、↑の人みたいに「?」が浮かんじゃうと思うので、先程の「卵」の例で説明してみます。
Aというスーパーでは卵が1パック158円
Bというスーパーでは卵が1パック98円
この場合Aというスーパーは卵に適正な利益を入れて販売しているだけで、決してがめついわけではありません。
そしてBというスーパーは、原価を割ってでも卵を安く販売する理由があります。
理由1、卵を安く販売することで集客力を高めたい
卵を安く販売すれば、それ目当てのお客様が来ることが予測できますよね。
何かを安売りするというのは、手っ取り早い集客の方法なのです。
理由2、来たお客様に卵以外のものを買ってほしい
つまり卵は「お金のかかる客寄せ道具」なわけです。
だったら、他の儲かる商品を買ってもらわなければ採算が取れませんよね?
安売り以外の商品を買うのはバカ、と言っているわけではありません。
自分に必要な商品は、特に安くなってなくても買う必要はあります。
ただ、お店がどういう考えで物の値段を決めているのか?
という視点を持つことで、賢く買い物できる場面はグーンと増えるでしょう!
ポイント
・店側が損をしてでも集客のために売っているものは何か?という視点を持つ
ドラッグストアの食品が安い理由
私が良く行くドラックストアは、卵が毎日98円、冷凍食品は毎日半額セールです!
ドラックストアの食品って、どうしてあんなに安いんでしょうね?
その答えは、「食品自体を客寄せパンダにしているから」です。
このビジネスモデルはかなり成功を収めているようで、最近は食品を販売するドラックストアがずいぶん増えましたよね。
というか、食品を全く置いていないドラックストアを探すのが難しいくらいです。
ドラックストアはなぜ食品を安売りできるのか?
結論から言うと、薬で利益を確保しているからです。
薬の利益率はかなり高いと言われています。
薬の販売でしっかりと利益を確保することによって、食品や日用雑貨などを安売りし、食品スーパーやコンビニなどのお客様を取り込んでいるんですね~。
私は食品スーパーの社員なので、ドラッグストアの存在は脅威です!
その他サービスの値段が違う理由
宿泊サービスや飛行機の値段もサイトによって違いますよね。
例えば旅館の公式サイトでは一泊1万円が、旅行サイトで予約すると6000円とかはザラにあります。
これって、「空室を出すくらいなら安くてもいいから泊まってほしい」という旅館側の思惑なんです。
公式サイトを見て宿泊予約してくれた人は、その旅館を指名して検索なり連絡なりをしているわけですから、わざわざ値下げする必要がありませんよね?
一方、じゃらんなどの予約サイトでは他の旅館やホテルも沢山表示されるので、「値段」が重要な指標になってきます。
なのでじゃらんなどの宿泊予約サイトでは、定価より安い金額に設定するのが普通です。
要は下げた分の値段をある意味「宣伝費用」と割り切って、「安くしてるから来て下さいね~」って言ってるわけです。
今では当たり前のネット宿泊予約ですが、理屈を知っていれば、安いからサービスが悪い、という風には思いませんよね。
代表的な宿泊予約サイト
ちなみに・・・
ホテルや旅館では、宿泊予約サイトに割り振っている枠があり、ネット予約できる部屋数が決まっているのが普通です。
そりゃそうですよね。
全部ネットの格安プランで予約されたら損ですから。
なのでネットで満室の場合も、
「電話してみると空いているやんけ~!」
ということが往々にしてあります。
お金がもらえるサービス「自己アフィリエイト」について
安くなるどころか、宣伝のためにはお金をあげちゃう、というサービスもあります。
それが「自己アフィリエイト」です。
アフィリエイトというと、
ブログとかサイト持ってる人がやるやつでしょ?
って思うかもしれませんが、そんなことはありません。
「自己アフィリエイト」はブログやサイトがなくても誰でも簡単にできる稼ぎ方なんです。
しかも普通のアフィリエイトと違う点は、自分自身で登録したり資料請求などの行動をするだけで、確実にお金がもらえるサービスになってます。
自己アフィリエイトでいくら稼げるか?
上記の画像は、私が「A8.net」で自己アフィリエイトをした後の画面です。
今月の「未確定報酬額」というところに27000円と出ています。
私が今月した自己アフィリエイトは、
・FX口座開設
・コンビニのクレジットカード作成
の2点だけです。
FX口座の開設案件の金額高いので、2件だけで27000円も獲得出来ちゃいました・・・。
自己アフィリエイトで短時間にでかい金額を稼ぐなら、数千円~数万円の高額案件が多い、口座開設とかクレジットカードの作成がおすすめです。
自己アフィリエイトにおすすめのASP
アフィリエイトサービスを提供しているサイトのことをASPといいます。
先ほど紹介したA8.netもそのうちの一つです。
・A8.net
アフィリエイトといえばA8.netというくらい有名です。
「自己アフィリエイト」という言葉もこのサイトから生まれたと言われています。
なのでどのASPよりも自己アフィリエイトの案件が充実しています。
「口座開設」「クレジットカード作成」「キャッシングローン」など数千円~数万円の高額案件が目白押しです。
クレジットカードの案件はこんな感じです↓
もしもアフィリエイト
もしもアフィリエイトは高額案件の自己アフィリエイトもある程度充実していますが、それ以上に「キャッシュバック」のコーナーが充実しています。
キャッシュバックとは商品を購入した何パーセントかが自分に返ってくるというものです。
中にはすごい還元率のものもあるので、興味がある方は一度登録してみることをおすすめします
もしもアフィリエイトの中には
「自分自身が申し込んで報酬を得られる」プロモーションがあります。
これらは「本人申込可能」プロモーションと呼ばれています。出典:もしもアフィリエイト「キャッシュバック特集
」より
自己アフィリエイトの注意点
高額の案件はまだ一度もそのサービスを利用したことがない人向けの案件なので、完全に新規の人でないとお金はもらえません。
逆に言えば、どうせ口座開設をしたりクレジットカードを作るなら、自己アフィリエイト経由で作らないとめっちゃ損ですけどね。
また、ASPは沢山ありますが、自己アフィリエイトできる案件の数は限られています。
AというサイトとBというサイトで同じ案件を登録してもダメってことですね。
(A8ネットともしもアフィリエイトだけでかなりの自己アフィリエイト案件があるので、沢山のASPに登録してもあんまり意味はありません)
あとはクレジットカードには審査があるので、そもそも審査が通らないという問題があります。
クレジットカードの作成案件って豊富にありますが、一度に大量に作るのは控えた方が良いでしょう。
(最大でも1カ月に3枚とかが無難かな~・・・)
あと意外と忘れがちなのが年会費です。
沢山作ってしまうと年会費もバカにならないので、なるべくなら年会費無料のサービスを選びましょうね。
自己アフィリエイトチェックポイント
・登録するASPはA8.net、もしもアフィリエイトの大手2社くらいでOK
・ほとんどのサービスは新規じゃないとダメ
・クレジットカードは一気に作らない&年会費無料を選ぶ
チェックポイントとしてはこんなところです。
あと最後に大事なことですが、
完全に使う気がゼロのサービスに登録したり、全くいらない資料を請求したりするのはNGです。
実際にASPに登録してみて案件の詳細を見てみると、ひやかしとかはだめですよ~ってちゃんと書いてあります。
なので自分が少しでも興味を持ったり、お金がもらえるなら使ってみようかな?と思える案件に登録してみてくださいね。
サイトアフィリエイトについて
ご自分のブログやサイトを持っている方は、上記のASPに登録すればサイトアフィリエイトをすることができます。
(無料ブログなど環境によってはアフィリエイトができない場合もありますのでご注意くださいね)
私が運営しているこのブログ「オキログ」でも各種ASPの案件を使用してサイトアフィリエイトをしています。
このブログを開始したのは2019年の3月で、5月の終わりにアクセス数や収益に関しての報告記事を書きました。
関連記事:「【ブログ運営報告】ブログの収益報告と1位を取った検索結果について」
はっきり言って大した結果ではないですけど、良かったら読んでみてください。
また、
ブログを始めたいけどネタが思いつかなくて・・・
という方向けに、「ネタを無限に生み出す方法」も書いています。
関連記事:「ブログでネタ切れにならない方法「自分の特徴100」を書きだす→実際に記事を書く、の流れ」
参考になればうれしいです。