本記事ではこんな疑問にお答えします。
スーパーの社員って手取りどれくらいなの?
学歴でどれくらい差が付くものなの?
残業手当はちゃんともらえるの?
どうもオキナガ(@okinagakun)です。
スーパーの社員として10年以上働いており、今は鮮魚の主任をしています。
この仕事が好きでやりがいもありますが、「お金がどれくらいもらえるかも大事だよなぁ」と思ったので、
・これからスーパーで働こうと思っている人
・今スーパーで働いてる人
に向けて書いています。
やりがいだ何だと言ってもやっぱりお金って大事です。
でも自分の給料がどれくらいかっていうのは皆が教えてくれるわけではありませんよね。
もちろん求人情報には載ってますが、本当のところは隠しがちです。
私はそういうのが嫌なので、給料の話は仲間内でもけっこう教え合ってます。
同期同士で話をしたり、店長にも話を聞いたり。
また同期が別のスーパーに転職した時は、向こうの話も聞いたりしてます。
以上の経験から、本記事では以下の内容について解説していきます。
本記事の内容について
・スーパーの社員の手取りはどれくらい?
・スーパーの社員の手取りは学歴でどれくらい差が付く?
・スーパーの社員の残業代はちゃんと出る?
・スーパーの社員が収入をUPさせるにはどうすれば良い?
スーパーの社員が実際に使ってる転職・求職サイト(無料のみ)
「なんとなく転職したいなぁ」ってレベルでもOKな転職支援サイトです。簡単なカウンセリングで、気持ちの整理もできました(体験済み)
転職に対する考えがふわっとしてる方、とりあえず情報収集~って方におすすめです。
「転職に興味があるならとりあえず登録しておけ!」な大手サイト。求人の数も多いので、地方の方におすすめ。
手取りが安すぎる!
って方は転職サイトで求人比較するところから始めましょう。
登録自体は数分で終わります。
まぁ面倒といえば面倒です。
でもちょっと考えてみたらわかると思うんですが、自力で求人情報を探すのってメチャクチャ大変ですよ。
私は実際やってみたから分かるんですが、そもそも企業名がいくつも頭に浮かんでこないので、地元の誰でも知ってるようなスーパーの名前を検索窓に打ち込んで、求人情報を探して・・・というのを2つ3つしただけで、馬鹿らしくなってやめてしまいました。
俺の転職先って2つか3つしかないのか、と。
そして結果、求人情報なんてほとんど見れてないっていう。
結果、よくわからない不安だけが残りました。
不安というのは逃げれば逃げるほど大きくなる厄介な奴ですが、
立ち向かうとあっさり消えたりするんですよね。
転職や就職に関する不安は情報の不足から来てると思うんです。
それらは転職サイトを利用することである程度解消できます。
例えば、
・「今の自分ってどれくらいの給料もらえるんだろ?」
という不安にはキャリアカウンセリングや、求人の比較である程度解消できますし、
・「地元から出たくないんだけど給料も落としたくないなぁ」
という疑問も、検索条件をつけて求人を探すことで解消できます。
「まだ働く気は無いけど~」とか「転職する気はないけど~」って方も漠然とした不安を抱えてませんか?
もしかしたらそれって、解消できる不安かもしれません。
実際私が使ってみて良かったサイトだけ載せてます(スーパーの社員、鮮魚のチーフクラスでも使って便利だったやつだけ)。
私が上記のサイトに登録した理由は、「今の自分の給料ってどうなん?」って疑問からでした。
色々調べてみて「今の会社もそんなに悪くないかな~」って感じで保留になってるのでまだ転職するには至ってませんが、情報がなければ選択も出来なかったですからね。
↑のサイトに登録したのはけっこう前の事ですが、求人情報は随時チェックしてます。
時々良い条件があるので、そういう時だけ詳しく調べるような感じです。
そういう求人って常にある訳じゃないので、興味があるくらいのうちから早めに登録して、今から求人比較、チェックをする癖をつけておくことをおすすめします。
スーパーの社員の手取りはどれくらい?
スーパーの社員の手取りは、
・平社員なら20万円
・主任クラスなら25万円
・店長なら30万円くらい
が目安です。
年収についてはこちらの記事で書いています↓
参考記事「今はそれほど「底辺」でもない?現社員が語るスーパーの実情とは」
一部抜粋すると、
社員の一般的な年収としては以下の通り
・平社員 約400万円
・チーフ 約450万円
・店長等 約550万円~
・地区責任者等 約700万円~
年収300万円時代へ突入!
などと言われる今の時代、スーパーの社員ってそんなに給料少なくないんじゃないでしょうか。
もちろん会社によって違いはありますし、会社内でも給料の多い主任、少ない主任がいます。
店長でも職責によってけっこう給料に差があるのが普通です(大型店の店長と小型店の店長など)。
あと平社員の状態だと、高卒か大卒かで基本給にかなりの差があるのが普通です。
スーパーの社員の手取りは学歴でどれくらい差が付く?
一般的には、高卒と大卒の給料の差は3万円程度です。
初任給 厚生労働省の平成29年賃金構造基本統計調査結果によれば、大卒者の平均初任給額は20.6万円、高卒者の平均初任給は17.9万円となっています。 男女別でも初任給額は発表されているので、下の図を参照してください。
出典:お金のカタチ「高卒と大卒の生涯賃金を比較!初任給や平均年収は?」
正確には2.7万円。
けっこうデカいですよね。
私のいる会社も高卒と大卒で、最低でもこのくらい差があります。
なので・・・
高卒で入った人は仕事が出来る人ほど、早めに会社に見切りつけて辞めてます。
そりゃ馬鹿らしくてやってられないですよね。
気持ちわかります。私も同じ立場だったら嫌です。
スーパーの社員の残業代はちゃんと出る?
スーパーと言えば底辺職で、サービス残業しまくりなんじゃない?
って思う方もいると思いますが、今は違います。
私の会社は地方のローカルチェーンですが、今サービス残業してる人ってほとんど居ないです。
ネットで検索すると皆サービス残業してるよ?
という場合は、日付を見てみてください。たぶん、情報が古いです。
今はそういうブラックな企業体質ってすぐにSNS等で拡散されてしまいますよね?
むかし適当にやってたところでも、今は労働環境に関してはかなりクリーンな方向に向かってます。
そんなこと言ったってウチはまだサービス残業ばっかりやってるよ!
って方は本気で転職を考えた方が良いです。
あとサービス残業代は退職の際に一括で請求することもできるので、日々の記録をしっかりと残しておいて下さい。泣き寝入りは会社が喜ぶだけです。
仕事を辞める時に不安に思うのは、
・辞めさせてもらえないんじゃ?
・有給を完全に消化できないんじゃ?
・サービス残業代はどうなる?
ってことですよね。
有料ではあるんですが、「退職代行」というサービスを使うと全て解決できます。
・退職代行って何?
退職代行とは言葉そのままに、退職に係る様々なことを代行してくれるサービスです。
いくつか退職代行を専門にしてる会社がありますが、内容はどれもこんな感じです
・自分で退職の意思を言う必要すらない
・次の日から会社に行かなくて良い
・会社と直接やりとりしなくて良い
ちょっと驚きですよね。
あと退職代行の良いところは、依頼したら100%辞めれるというところです。
自分で話し合わないので、引きとめにあうこともありません。
あと有給の消化も100%にしてくれます。
退職代行サービスの中でも評判が良く有名どころはこの2つです↓
・安全退職ドットコム
・料金は54000円とちょいと高め
・専門弁護士に依頼するので安心
・弁護士なので損害賠償が来ても対応
・弁護士なので未払い賃金があったら対応
退職代行にも弁護士資格がある所と、弁護士の指導を受けているだけのところがあって、退職代行ドットコムは弁護士資格がある会社です。
弁護士資格がある代行業者はもし損害賠償で訴えられた場合の対応ができる点、あなたの未払い賃金(サービス残業の事)の回収ができる点、が大きなメリットです。
画像:「退職代行ドットコム」
料金がチト高いのが気になりますが、辞めたくても辞めれないのを一瞬で解決してくれる点、それプラスの対応をしてくれます。
・退職代行コンシェルジュ
・キャンペーン中なら30000円と安め
(基本は39800円からのようです)
・辞めたいだけなら確実に辞められる
退職代行コンシェルジュは料金安めで退職率100%が売りの代行業者。
料金は基本39800円で追加料金が無いと宣言。
スーパーの社員が収入をUPさせるにはどうすれば良い?
スーパーの社員が収入をUPさせるには、転職で給料をUPさせるか、今の会社で出世するしかありません。
・転職で給料UPさせる場合
記事の冒頭でも紹介しましたが、転職する場合は求人比較のためにサイト登録しておくと便利です。
転職サイトって沢山ありますが、この2つで十分だと思います。面倒な方は1個でもOK。
・会社で頑張って給料UPさせる場合
会社で出征する場合は、ちょっと頑張れば主任クラスにはすぐなれるので、今役職が付いてない方はとりあえず主任になりましょう。
一般的に、主任の役職手当は2万~5万くらいです。2万でもけっこうでかいですよね。
※スーパーの社員で継続してメチャクチャ頑張ってる人ってあんまりいないので・・・あなたがそれをやれば、すぐに上位になれますよ、と言う話を書いています。
・ネットで副業する場合
もう会社はあてにしないでネットで稼ごうかな~
という場合、私はまず自己アフィリエイトをおすすめしています。
・「【スキマ時間活用】仕事の休憩時間に27000円稼いだ方法を無料で完全公開します」
詳しくは↑の記事を見てみてください。
一般的にはあまり知られてないですが、自分でサイトを運営していなくても数万円ならすぐ稼ぐことが出来ます。
ただし、一度やったらそれで終わり系のものが多いので、来月もその次も~、と継続性のある稼ぎ方ができるわけではありません。
・自己アフィリエイトについて
個人情報を登録したりするので、そういうのに強い抵抗があったり登録自体がめんどくさいと思ってしまう方には向いてませんが、スマホかPCに数分向かうだけで貰える金額としては異様に多い、というのが素直な感想です。
(一般的にあまり知られてない今だからこそ、これだけの金額を出せるんじゃないかなって思ってます。ずっとある仕組みって保障されてるわけじゃないので、やるなら早めが良いです)
私としても普通に善意で書いてる部分が大きいし、私のブログに辿り着いた方に少しでも得してもらえたら嬉しいな~、って気持ちで書いてます。
なので少しでも興味のある方は私の記事からでもいいですし、googleで「自己アフィリエイト」と検索してみるのをマジでお勧めします。
スーパーの社員の手取り、収入UPまとめ
本記事ではスーパーの社員の手取りや残業について、収入UPの方法について解説しました。
メチャクチャ簡単にまとめるとこんな感じ。
・スーパーの社員の手取りはそれほど安くない
・サービス残業は今は減ってるはず!
・会社がダメな場合は転職した方が良い
・とにかく主任レベルにはなったほうが良い(頑張ればなれる)
・たまにネットで稼いでみては?(自己アフィリエイト)
最終的にネットで稼ぐことまで触れてますが、多くの方は会社で給料をあげるか、あるいは転職するかで給与ってのが変わってくると思います。
私は今の会社でもう10年以上働いてますが、それなりに頑張ってるつもりですがなかなか主任以上にはなれてません。
私の頑張りが足りないのが一番の理由なんですが、会社の中でいくら頑張っても効率は正直、悪いと思ってます。
出世というのは、上司に気に入られるとか、会社の業績が伸びてる時にタイミング良く実績を出してるとか、そういういろんな要素で決まってる物なので、本人の頑張りだけじゃどうにもならない部分があると思うからです。
なので転職を視野に入れてみたり、自己アフィリエイトとかその他の副業に目を向けてみたり、お金にならなくても自分に投資してみたりして色んな部分で収入を伸ばす可能性を広げていった方が良いのかな、と個人的には思ってます。
・メッチャ余談なこのブログの収益について
ちなみにこのブログの収益ですが、今のところ月に1000円とかそんな程度です。
ブログの世界では「初めて1年は無収入を覚悟!しろ」とか、「とりあえず100記事書いてからだ!」とかいう謎のマゾヒズムな格言があるので、このブログはまだマシな方なのかなと思ってます。
月に数100円ほどサーバー代がかかりますが、それでもブログやりたい!という方は一緒に頑張りましょう!笑
ツイッターで初心者ブログ関係の方フォローすると、続けやすいですよ。
ちなみに私のIDは、オキナガ(@okinagakun)です。