本記事ではこんな疑問にお答えします。
スーパーの繁忙期はどれくらい忙しいの?
お盆や年末年始、一番忙しい部門はどこ?
こんにちはオキナガです。
私は食品スーパーの鮮魚主任として10年以上働いてきました。
その経験から本記事では、スーパーの繁忙期について解説していきます。
これを書いているのが8月の末なので、この間ちょうど「お盆」がありました。
今年もけっこう忙しかったですよ・・・!
こんな方に読んでもらいたい!
・スーパーで働こうと思ってるけど繁忙期が不安な方
・現在スーパーで働いていて他の人がどんな繁忙期を過ごしているのか気になる方
スーパーで働こうと思ってる方、今スーパーに働いている方は参考にしてみてください。
スーパーの社員が実際に使ってる転職サイトはこちら(無料のみ)
「なんとなく転職したいなぁ」ってレベルでもOKな転職支援サイトです。電話で簡単なカウンセリングをしてもらえるので、気持ちの整理ができます。
転職に対する考えがふわっとしてる方、とりあえず情報収集~って方におすすめです。
「転職に興味があるならとりあえず登録しておけ!」な大手サイト。求人の数も多いので、地方の方におすすめです。
上記2つは私が登録してる転職サイトです。
転職に興味を持ってから色々調べてみて思ったことは、転職は思い付きでは出来ない、ということ。
自分の市場価値、気持ちの整理を冷静かつ現実的に行うために、情報収集は必須と感じました。
(「転職サイトを利用する」という行動自体が自分の頭を本気にさせてくれる)
\スーパーの求人を探してみる!登録無料!/
\別の業界もチェックしてみる!登録無料!/
本記事の内容について
・スーパーの繁忙期はどれくらい忙しい?
・スーパーの繁忙期で一番忙しい部門はどこ?
スーパーの繁忙期はどれくらい忙しい?
結論から言うと、個人的な感想としては、スーパーの繁忙期はそれほど忙しくありません。
理由は、いくら繁忙期と言え、深夜からの極端な早出出勤は1日くらいで終わるからです。
また体の負担も、やや激しい運動レベル、くらいしかありません。
(辛い人には辛いと思いますが)
スーパーの繁忙期は大ざっぱに1年に2回あります。
それはお盆と年末年始です。
今回はお盆を例に、
・お盆の出勤時間
・お盆の仕事内容
・お盆の疲労度
について解説していきます。
私は鮮魚担当なので、
「魚屋のお盆ってこんな感じなんだ~」
って思ってください。
鮮魚主任の繁忙期(お盆)
お盆で一番忙しいのは8月13日です。
この日の売り上げは、通常日の5倍ほどの売り上げになります。それをいつもと同じ人数でやりくりしなければなりません。
もちろん前日にしっかり準備をしたり、その他にもいろんな工夫をしますが、それだけではどうにもなりません。
なのでとにかくめちゃくちゃ早く出勤します。
・お盆の出勤・退勤時間
お盆は8月13日から出勤時間が早くなります。今回のお盆はこんな感じでした。
8月12日 6時出勤 18時退勤
8月13日 1時出勤 18時退勤
8月14日 4時出勤 18時退勤
8月15日 5時出勤 18時退勤
8月13日だけ異様に出勤時間が早いです。ちなみに1時というのは深夜1時ですのでお間違えなく。
私の他にも男性社員がいて、その方も同じ時間に出勤しました。
ちなみにパートさんでも早く来れる方は2~3時から来てもらってます!
深夜から働くなんて地獄だ!
と言う人がいますが、個人的にはそれほど辛く感じてません。
シフトによって深夜に働きながら昼間も活動してる人はけっこういますし、そういう人と比べたら自分なんてたった1日とか数日だけだしなぁ、と我慢できてしまいます。
そもそも出勤時間は私が決めていることです。なのであまり辛く感じないのかもしれません。
・お盆の仕事内容
お刺身の盛り合わせや刺身用のサク関係、ブリやまぐろやタコなんかを売場に出していきます。
この中で一番時間がかかるのがお刺身の盛り合わせです。
例えば1580円の刺身を1個作るのに平均150秒かかります。
なんでそこまで正確にわかるの?
って思いましたか?
このタイムが出せないと出勤時間が決められないので、皆が刺身を作るスピードを何回も計算して、平均を出しておくんです。
例えば1580円の刺身を1000パック作る場合の計算は、
150000秒÷3600秒(1時間)=約42時間
この場合42人時あればできることがわかります。
(5人で8時間ちょっときれば終わる計算ですね・・・)
ちょっとお話がそれました。
次に疲労度ですが、刺身を1日中作っていると体への負担はハンパないです。
・お盆の疲労度
お盆中は体がとにかく重くなります。
あとこれはみんな言うんですが、足の裏が痛いです
特に13日以降から、座ってから立ち上がる時、足の裏が「痛っ!」ってなります。
立ちっぱなしの仕事だからなんでしょうが、長靴にクッション性がないこと、床材がカタイことが原因だと思います。
ただこの疲労も、深夜の出勤時間と同じで、地獄のように辛いというほどではありません。
中学・高校と、部活動で体がバラバラになるんじゃないか?というくらい追い込まれていたので、それに比べたら仕事って楽だなぁ、と思ってしまいます・・・。
疲れてちょっと休んでても誰も怒らないし、無理しないでねっ、とか言ってくれるし。
みんなやさしい。
\スーパーの求人を探してみる!登録無料!/
\別の業界もチェックしてみる!登録無料!/
スーパーの繁忙期で一番忙しい部門はどこ?
スーパーの繁忙期で一番忙しいのは、鮮魚、寿司、惣菜です。
会社によっては肉屋さんもまぁまぁ忙しいですが・・・↑の3部門は鉄板だと思います。
現に今回のお盆、私は深夜1時に出勤しましたが、その時寿司と惣菜さんはすでに店にいました。
・スーパーをパート先に選ぶ場合の注意点
深夜から出勤するのはちょっと無理かも・・・
という方は、鮮魚・寿司・惣菜は避けた方が無難です。
ただ雇用契約の際に、夜遅くとかは働けません、としっかり言っておけば、逆に生鮮部門の方が社員がいるので精神的に楽に働けます。
スーパーの繁忙期まとめ
スーパーの繁忙期についてまとめるとこんな感じです。
・深夜から働く日がある
・体の負担も結構きつい
・地獄と言うほどではない
・鮮魚・寿司・惣菜がやばい
深夜から働くことや体の負担については、もっと辛い人や過去の辛かった体験を思い出すと我慢できるレベルです。
(深夜シフトの看護師さんとかを思い浮かべたり、昔のつらい体験を思い出せば大丈夫ってことです)
これはめちゃくちゃ個人的な意見だと思うので、参考にならなかったらすみません。
部活に比べたら楽!、って部活でしごかれた経験がある人のあるあるなんですよね。
過去にものすごい辛い目にあったり頑張ったりした人は、いまの辛さも乗り越えやすいんじゃないかな~と個人的に思ってます。