本記事ではこんな疑問にお答えします。
スーパーを辞める時の理由って何?
実際に辞めた人の話を知りたいんだけど?
どうもオキナガ(@okinagakun)です。
スーパーの社員として10年以上働いてます。
今まで色んな理由で会社を去った人たちを見てきました。
その中には仲の良い後輩や同期もいます。
以上の経験から本記事では、
ステマやポジショントーク一切なしで、
退職した方から私が実際に聞いた話をお話します。
※ステマやポジショントークとは、あなたが実際にスーパーをやめたり転職することで得をするようなポジションを取りたいがために、
「スーパーは辞めるべきだよ、だから転職しようね」
と、話を盛ったり、嘘を言う事です。
※実際私はまだスーパーで働いてます。
※なのでそういうポジションは取れません。
※本記事の話の内容に一切嘘はありません。本当の話を聞きたい人向けに、私が聞いた話をお伝えしたいだけです。
スーパーの社員が実際に使ってる転職・求職サイト(無料のみ)
「なんとなく転職したいなぁ」ってレベルでもOKな転職支援サイトです。簡単なカウンセリングで、気持ちの整理もできました(体験済み)
転職に対する考えがふわっとしてる方、とりあえず情報収集~って方におすすめです。
\スーパーの求人を探してみる!登録無料!/
「転職に興味があるならとりあえず登録しておけ!」な大手サイト。求人の数も多いので、地方の方におすすめ。
\自分に合った仕事を探してみる!登録無料!/
本記事の内容について
・手取り16万。給料が低すぎてスーパーを辞めたOさん
・100時間以上の長時間残業に嫌気がさしてスーパーを辞めたKくん
・惣菜のおばさん達との人間関係が嫌でスーパーを辞めた小柄な後輩Aさん
・とにかく夢見がちな後輩Sくん
手取り16万。給料が低すぎてスーパーを辞めたOさん
Oさんは私より年下ですが、社員歴としては1年上の先輩でした。
ですが給料の手取りは約16万円。
当時私の手取りは20万程度だったので、私より仕事ができるOさんが4万円も給料が安かったことになります。
その理由は、Oさんは高卒で私が大卒だったからです。
高卒入社の手取り少なすぎる問題!
なんとこちらの方は月の手取りが12万だそうです。
高卒新社会人ですが給料が低くて辛いです。辞めはしませんが、手取りで12万ほどです。今月は少ないけどボーナスももらえました。でも毎日遊んです大学生のアルバイトの給料と全然額が変わらないし、フリーターよりも給料低いし、なんのために就職したのかわからなくなってきました。。。大学生との差をつけたくて就職したのに全然給料は差はないため自慢もできません。そこそこ有名な会社だし、残業代も出るし絶対倒産することないのに、給料が低いのが悩みです。。将来増えるといいんですが。。
Yahoo!知恵袋「高卒新社会人ですが給料が低くて辛いです。」
これはどの業界にもある程度あることだとは思いますが、スーパーも同じです。
月に4万も差が付いたら年収では約50万円も差が付きますよね。
Oさんは私と同じ鮮魚部門の先輩でした。
鮮魚の仕事自体は好きでしたが、給料の安さが原因で、スーパーを辞めてしまいました。
Oさんは当時つきあっていた彼女と結婚しようとしていましたが、
「彼女より給料が安いのが情けないんで、もう少しもらえる仕事探しますわ!」
と言って去っていきました・・・。
当時私は入社したばかりで、仕事のほとんどをこのOさんから教わっていました。
私にはどうしようもないことでしたが、仕事の内容ではなく高卒と言うだけで給料が劇的に少なくなる社会システムが少し悲しかったです。
100時間以上の長時間残業に嫌気がさしてスーパーを辞めたKくん
Kくんは私の同期で、かなりやる気のある方の社員でした。
ところがある店舗に異動したのをきっかけに元気をなくしてしまいます。
その理由はKくんが異動した先が月の残業100時間を超える超ブラック店舗だったからです。
スーパーは忙しい店と暇な店でかなり差があります。
また、人を大切にしてくれるかどうかも店長によってかなり差があることも事実です。
Kくんは会社の中でも超忙しい店で&人を大切にしてくれない店長の下で働くことになりました。
しかも月の残業が多いと言っても、そのほとんどをサービス残業で回しているとのこと。
いつしかKくんはプッツンしてしまい、今までサービスでやっていた残業をすべてつけ、ひと月100時間オーバーの残業代をしっかりもらってから辞めてしまいました(今までした分のサービス残業は請求していません)。
こんな事例って他にもあって、サービス残業が嫌で辞めていく人は何人もいました。
これは私が新人時代の10年くらい前の話になります。
今は昔と違って少なくとも私の会社ではサービス残業をしている人はものすごく少なくなりました。
※スーパーの体質が昔に比べて少しはマシになってる件について書いています↓
業界全体も「サービス残業当たり前」!みたなブラック体質を見直す時期に来ているのかもしれません。
※Kくんはその後公務員になっています!すごい。
惣菜のおばさん達との人間関係が嫌でスーパーを辞めた小柄な後輩Aさん
Aさんは私の後輩で、当時同じ店で働く仲間でした。
小柄で可愛く、愛嬌のある性格から誰からも好かれ、お店の人気者でもありました。
はじめは惣菜の新入社員として入社し頑張っていましたが、あるとき惣菜のチーフが別の店に転勤になったタイミングで、Aさんはそこの責任者にされてしまいます。
まだちょっと早いんじゃないかな?と思う、Aさん入社1年目後半くらいの事でした。
販売計画や会社の提出物、またシフト決めなど、今までしたことのない仕事に追われて大変そうにしていましたが、そんな事とは全く別の原因で仕事を辞めてしまいます。
それは惣菜メンバーとの人間関係のもつれです。
というかあればもう「いじめ」に近いものだったんじゃないかな?
当時その店の総菜パートさん達が、Aさんがまだ新人だということ、また女性だということで舐めてかかって、言うことを聞かなかったり指示を無視しはじめたんですよね。
いわゆる「学級崩壊」と同じような状態です。
チーフにされてから半年後、Aさんは会社を去りました。
一応送別会には来てくれましたが、その表情は悲しそうで、けれど性格が良いので会社の文句は全然言いませんでした。
でもとにかく何か言いたいことがあるような、そんな悲しげな表情をしていたんです。
あの時は店の誰もが、Aさんが苦しんでいるのを分かってました。
「どうして店長は何もしてあげないのだろう?」
「本部はサポートしてあげないのかな?」
当時私もまだ入社3年目くらいで、それまでがむしゃらにただ仕事をしてきただけでしたが、ぼんやりと会社に疑問を持つきっかけになった出来ごとでもあります。
※Aさんはその後、別の業界で活躍しています。
とにかく夢見がちな後輩Sくん
Oくんは年は1つ上ですが、会社では1つ下の後輩でした。
私とOくんは当時メチャクチャ仲が良く、飲み屋やお祭りなど、いろんな場所に2人で遊びに行った仲でもあります(今でも友達です)。
そんなOくんは非常に夢見がちな性格で、
「自分はこんなところで終わる人間ではない!」
という強い上昇志向がありました。
そのせいか、私が県外に異動した後、ことあるごとに上司とぶつかっていたみたです(その後よく愚痴の電話がかかってきた)。
その結果、Oくんは会社の中でどんどん居心地が悪くなったんでしょうね、ついには会社を辞めてしまいます。
(私は夢見がちで自由すぎるOくんの歯止めでもあったので、私が居なくなったことでそうなってしまったのかな、と時々思うことがあります)
その後はゲーム屋さんでアルバイトをしたり、家に引きこもってニーとになったりと紆余曲折ありましたが、最後は地元のスーパーに就職しています。それも同じ魚屋で。笑
最近は音沙汰ないですが、数年前まで魚のことでしょっちゅう電話がかかってきました。
そんな彼はまだ地元の魚屋さんで働いています。
スーパー退職体験談まとめ
本記事ではスーパーを退職した方のストーリーをまとめてみました。
この4名は当時私と近い関係の方なので、話は盛ってないし、全て本当の話です。
・手取り16万。給料が低すぎてスーパーを辞めたOさん
給料が低い問題でスーパーを辞めたOさん。
高卒で入社するってそんな悪いことなんでしょうかね。
Oさんはそんなこと言いませんでしたが、「俺の方が仕事できるのに何で給料安いんだろうね」と、もし言われたら、私は返す言葉が無いです。
・100時間以上の長時間残業に嫌気がさしてスーパーを辞めたKくん
サービス残業は本当に悪ですよね。本人も疲弊しますし、会社にも悪い文化を蔓延させます。
・惣菜のおばさん達との人間関係が嫌でスーパーを辞めた小柄な後輩Aさん
人をまとめるにはある程度の才能とか才覚がいると思います。
パートさんをまとめられなかったAさんが悪い、というのは簡単ですが、同じようなパターンで辞めていく若い方ってけっこういます。
それって会社の本意なんでしょうか。
Aさんはパートさんをまとめることは出来なかったのかもしれないけど、能力自体は凄くある方だったので、もったいないな、と思いました。
・とにかく夢見がちな後輩Sくん
Sくん、いや斎藤くん。
今でも夢見てるかい?