本記事ではこんな疑問にお答えします。
スーパーを辞めたいと思ってるんだけど、やっぱ引きとめられるかな?
さっと辞めちゃいたいんだけど引きとめられない方法って無いの?
どうもオキナガ(@okinagakun)です。
スーパーの社員で鮮魚の主任を10年以上やってます。
スーパーをはじめとして小売業は常に人手不足の業界です。
なので辞めようとした時、当たり前のように引きとめられます。
社員だけじゃなくパートさんの場合もそうです。
もし、「辞めたい」と言ってきたパートさんがいたら、私ならまず引きとめます。
「どうして辞めたいの?」
「不満があるなら言ってみて!」
と親切丁寧に話を聞きます。
辞めると言ってきた方の不満が解消できれば、辞められなくて済むかもしれないからです。
話し合いの後、契約時間を変更したり、部門移動も考えます。
場合によっては近隣店舗への移動も考えるくらいです。
とにかく、どうにか辞めない方向に話を持っていきます。
でも、
いやそういうのはイイんだよ!
もう辞めるって決めたから辞めさせてくれ!
って感じの「本気で辞めようと思ってる方」にとっては、引きとめは迷惑以外の何物でもないですよね。
本記事ではそんな方へ向けて、
・引きとめられる人の特徴
・すぐ辞められる人の特徴
を例に、スーパーを辞められる方法を解説していきます。
本記事の内容について
・引きとめられる人ってどんな人?~優しいあなたへ~
・すぐ辞められる人ってどんな人?
・誰でも簡単に辞められる方法って無いの?
引きとめられる人ってどんな人?
仕事ができる人が引きとめられるんじゃないの~?
って思いがちですよね。
でも違います。
私の経験上、仕事ができる人ほど、むしろ辞める時はさっさと辞めてます。
辞めるのを引きとめられる人にはこんなポイントがあるんです。
ポイント1、辞める理由を問題にしている
ポイント2、辞める日程を決めていない
ポイント3、次の仕事が決まっていない
ポイント1、辞める理由を問題にしている
引きとめに会いたくないなら、辞める理由を問題にしてはいけません。
なぜなら引きとめる側は、辞める理由さえ分かればその理由を潰すことができるからです。
例えばこんな感じ。
・「仕事がきつくて辞めたい」に対する理由潰し
→「楽な部門に異動してもいいよ」
→「時間を短くしても良いよ」
→「休みを増やしても良いよ」
→「他の仕事だって大変だよ」
仕事がきつい系は会社側としては簡単に理由潰しが出来るので引きとめやすいです。
部門を異動しても良いとか時間を短くしても良いとか、なんだったら「一度休養してもいい」くらいは言ってきます。
引きとめられるだけでも嫌なのに、どこだって大変だよ甘いこと言ってんじゃないよ的な説教パターンに入るとプラスでムカつくので注意です。
・「人間関係が悪いから辞めたい」に対する理由潰し
→「別の店舗に転勤しても良いよ」
→「なんなら相手を異動させても良いよ」
→「どこの職場にも人間関係はあるよ」
人間関係が悪い系も理由潰しが簡単です。
仕事がきつい系と同じで、会社側は店舗異動を提案できます。
あとこのパターンでも、「どの会社だって人間関係はあるよ」的な説教パターンに入る可能性がありますし、
さらに言えば、
「あなたにも問題があるんじゃないの。それじゃどこ行ったって同じだよ」的な人格攻撃パターンに入る可能性もあります。
こうなると、
ムカつく&心に傷を負う&引きとめに合う
という三重苦に陥ってしまいます。
・対策、例外として
例外として、会社側がつぶせない理由ならOKです。
例えば「親の介護をしなければいけないので」といった理由で辞める方は、わりとすんなり辞めることが出来てます。
会社側がどうにかできるレベルじゃない理由なら大丈夫ってことです。
※なおこの場合でもなりふり構わず引きとめようと思えば、
「介護できるように好きな時間に出社していいよ」
などなんとでも引きとめることができますけどね・・・。
なんにせよ、理由を問題にした時点で会社側はその理由を全力で潰しに来ますので気をつけてください。
ポイント2、辞める日程を決めていない
当たり前ですが辞める日程を決めていない人は、辞めるかどうかまだ迷ってる人、と判断されます。
理由は言わないまでも、日程は決めましょう。
いっそ嘘でもいいので「何月何日までに辞めないと困る」くらいのことを言わないと引きとめられます。
ポイント3、次の仕事が決まっていない
辞めるとなったら、「次は決まってるの?」くらいは聞かれるでしょう。
これも嘘でもいいです。
「もう決まってます(^^)」と笑顔で言いましょう。
どこの会社?と詳しく聞かれたら
「それはちょっと・・・」
と話を濁せばいいだけです。
「嘘も方便」って言うじゃないですか。
それでも、
そんな嘘つけないよ~!
って思っちゃいましたか?
~優しすぎるあなたへ~
でもその会社、あなたにとってはもう辞める会社ですよね。
別に暴言はいて辞めるわけじゃないですか。
会社は会社の都合で仕事の一部として引きとめてるだけなんですよ。
なんだったら向こうは「後でウソになってもいいから今だけ良いこと言って引きとめよう」とか思ってるかもしれないんですよ。
あなただけそんな正直にならなくったっていいんです。
あなたのその優しさは美徳かもしれませんが、後であなたが傷つくような結果になるのであれば、優しさを発揮する場所を選ぶこともまた賢明だとは思いませんか?
仕事ではそういう場面がいくつかあると思いますが、「退職」というのはその最たる例なんじゃないかと思ってます。
というのも、優しすぎる性格のせいで、仕事がなかなか辞められなかった人を私は何人も知っているからです。
それは私の同期だったり、後輩だったりしました。
彼ら(彼女ら)はその度に引きとめにあって、疲労して、傷ついていました。
なぜあなただけ、そんなに我慢しなければならないのか。
私は本当に「辞めたいんだから辞めさせてあげればいいじゃん!」と言いたかったけれど、自分の会社で人の退職に口をはさめる訳もありませんでした。
「退職します!」
これだけは自分で言うしかない。
どういう風に退職の意思を伝えれば良いか?については次の項目でまとめてあります。
優しすぎる方にこそ、是非見て頂きたい。
すぐ辞められる人ってどんな人?
上記で解説した「引きとめられる人」の全部逆をやれば、すぐ辞められます。
ポイント1、辞める理由を言わない
理由なんて言う必要ありません。
言うから引きとめにあうんです。
「こういう理由で、私絶対に辞めますんで、よろしく!」
とゴリ押し出来る性格の方なら良いですが、あなたが優しいのであれば、なおさら言ってはいけません。
かと言って「一身上の都合」では他人行儀すぎると思ったあなたはこれで行きましょう。
「家庭の事情で」
何を言われても「家庭の事情で」で押し通す。
これなら詳しくは説明できませんよね。
なにしろ他人様には決して言えない、「家庭の事情」なのですから。
ポイント2、辞める日程を決める
これも繰り返しになりますが、嘘でもいいので日程を決めましょう。
心優しいあなたも、この時は嘘をついていいんです。
「嘘も方便」「嘘から出た真」であればいいじゃないですか。
誰も傷つかない嘘をここ一番ついちゃいましょう。
私はあなたが傷つく方が心苦しい。
ポイント3、次の仕事を決める
繰り返しになりますが、嘘でもいいので「決まった」と言いましょう。
しかしこの場合詳しく聞かれると、優しいあなたは困ってしまうかもしれません。
「詳しくはちょっと・・・」
と言っても、相手方がそれで引いてくれるとは限らないからです。
(仕事のことを聞いてるので「家庭の事情」では通らないですよね・・・)
そういう場合は次の仕事を本当に決めちゃいましょう↓
スーパーの社員が実際に使ってる転職・求職サイト(無料のみ)
「なんとなく転職したいなぁ」ってレベルでもOKな転職支援サイトです。簡単なカウンセリングで、気持ちの整理もできました(体験済み)
転職に対する考えがふわっとしてる方、とりあえず情報収集~って方におすすめです。
「転職に興味があるならとりあえず登録しておけ!」な大手サイト。求人の数も多いので、地方の方におすすめ。
↑この2つの転職サイトについてはこちらの記事でちょっぴり解説しています。
関連記事:「今はそれほど「底辺」でもない?現社員が語るスーパーの実情とは」
誰でも簡単に辞められる方法って無いの?
どんな優しい方でも簡単に辞められる方法が1つあります。
それは【退職代行】を使うことです。
・退職代行って何?
退職代行とは言葉そのままに、退職に係る様々なことを代行してくれるサービスです。
いくつか退職代行を専門にしてる会社がありますが、内容はどれもこんな感じです
・自分で退職の意思を言う必要すらない
・次の日から会社に行かなくて良い
・会社と直接やりとりしなくて良い
ちょっと驚きですよね。
あと退職代行の良いところは、依頼したら100%辞めれるというところです。
自分で話し合わないので、引きとめにあうこともないですからね。
あと有給の消化なんかも大丈夫。
退職代行サービスの中でも評判が良く有名どころはこの2つです↓
・安全退職ドットコム
・料金は54000円とちょいと高め
・専門弁護士に依頼するので安心
・弁護士なので損害賠償が来ても対応
・弁護士なので未払い賃金があったら対応
退職代行にも弁護士資格がある所と、弁護士の指導を受けているだけのところがあって、退職代行ドットコムは弁護士資格がある会社です。
弁護士資格がある代行業者はもし損害賠償で訴えられた場合の対応ができる点、あなたの未払い賃金の回収ができる点、が大きなメリットです。
画像:「退職代行ドットコム」
料金がチト高いのが気になりますが、辞めたくても辞めれないのを一瞬で解決してくれる点、それプラスの対応をしてくれます。金額を上回るメリットを感じるのは私だけでしょうか。
・退職代行コンシェルジュ
・キャンペーン中なら30000円と安め
(基本は39800円からのようです)
・辞めたいだけなら確実に辞められる
退職代行コンシェルジュは料金安めで退職率100%が売りの代行業者です。
「特に過払い金もないし・・・」と言う方はこちらがおすすめです。
料金は基本39800円で追加料金が無いと宣言してるのも魅力です。
39800円は決して安い金額ではありませんが、辞めるまでの精神的負担、使う時間などを考えると利用される方が増えているのも頷けます。
スーパーを辞めたい、のまとめ
本記事では優しい方向けにスーパーを引きとめられずに辞める方法を解説しました。
まとめるとこんな感じです。
・辞める理由を言うと潰されるので言わない方が良い
・辞める時期、次の仕事は嘘でも「決まってる」と言う
・次の仕事は決めちゃった方が辞めやすい
・お金で解決する方法もある(退職代行)
最後に紹介した「退職代行」については実際私の周りで誰か利用したという話は聞いたことないんですが、ツイッターとかネット上では使ったことある人をけっこう見ます。
「お金はかかったけど使って良かった」という人が多いです。
それだけ退職には時間がかかるし、ストレスがかかるってことですよね。
私の周りでは退職に関して悩んでる方が結構いたりしたので、そんな方の役に立てたら良いなと思って本記事を書かせてもらいました。
「私の退職談!」みたいな感じで、実際にスーパー辞めたよ~、って方がいたらコメントなんかで教えてくれると嬉しいです。
\スーパーの求人を探してみる!登録無料!/
\別の業界もチェックしてみる!登録無料!/
あわせて読みたい
・スーパーの人間関係が悪いのはスーパーが儲からない商売だからです。
・現社員が語る、スーパー社員の転職先は○○が多い件について【他にないの?】
・スーパーを辞めたい人へ「辞められない」&「引きとめられる人」の特徴と対策を解説します~優しすぎるあなたへ~
・【スーパーの転職事情】私の同僚はこんな理由でスーパーを辞めました。濃い体験談4つ。
・スーパー社員の手取りは意外に少なくない?学歴での違い、残業手当てなどについて現職の社員が解説します